今さらだけどヒカルの碁は面白かったなぁ〜✨
自分が学生の頃にジャンプで連載され原作もアニメも見ていたけど本当に良かった(^_^)
本当に今さらだけどね(笑) pic.twitter.com/caZ52hMR3g— 准将 (@tP9Er6f1QHk21Je) June 6, 2019
1.あらすじ
「ヒカルの碁」 作者:小畑健/原作:ほったゆみ
【ヒカルの碁】
・2001~03年
・平凡な小学生の進藤ヒカルが、平安時代の天才囲碁棋士の藤原佐為(ふじわらのさい)の霊に取り憑かれたことで囲碁の世界に巻き込まれ、「神の一手」を目指す姿を描く青春囲碁ストーリー。 pic.twitter.com/QY747t26dV— ハイパーアニメ大全 (@anime_taizen) September 18, 2015
①ヒカルの碁
これほど世代を問わず老若男女にオススメできる漫画他にある?どこを切り取っても面白い緻密な構成や心理描写、味のある脇役達、美麗な絵…碁のルール分からなくてもここまで楽しめるなんて脱帽。いつ読んでも刺さるしとにかく必修科目 pic.twitter.com/rXIewWznrY— ほまれ (@hmlbot) 2019年6月8日
勉強ぎらいのごく普通の小学生・進藤ヒカル。
ヒカルは、古い碁盤に宿っていた平安時代の幽霊・藤原佐為に取り憑かれたことで、思いがけず囲碁の世界に巻き込まれ「神の一手」を目指すことになる。
生前は天才囲碁棋士であった佐為にせがまれ、共に「神の一手」を目指すことになったヒカル。
初めはルールもわからない素人であったヒカルも、ライバル・塔矢アキラとの出会いを経て、徐々にその魅力に取り憑かれていく。
佐為の指導により才能を開花させたヒカルは、やがてプロ棋士への道を歩んでいくことになる。
放送が終了して14年、今もなお、看板に使われる「ヒカルの碁」。とも蔵(川上とも子)は、ずっと作品の中で生き続けてる! pic.twitter.com/3302lqS4R9
— はりけ~んず前田登 (@noborukaze) August 25, 2017
2.主要人物
進藤 ヒカル
主人公。
小学6年生の時に、祖父の蔵で見つけた古い碁盤に宿っていた平安時代の囲碁棋士の幽霊(藤原佐為)に取り憑かれる。
初めは佐為にせがまれて仕方なく囲碁を打っていたが、やがてその魅力に取り憑かれることに。
佐為の指導により著しい成長をみせ、後にプロ棋士となる。
一歩一歩行くさ
でも足は止めない
神の一手はオレが極めるんだ
[進藤ヒカル/ヒカルの碁] pic.twitter.com/GOsBwMEkUm— 二次元セリフbot (@nijimeigen) June 8, 2019
藤原 佐為
平安時代の天才棋士の幽霊。「神の一手」を極めるためにヒカルに取り憑く。
生前、謀略により自らの囲碁を穢されたことで入水自殺を図った。
その後、江戸時代の本因坊秀策に取り憑く(作中では本因坊秀策の実績は佐為のものとなっている)。
そして再び現代へと蘇り、ヒカルに囲碁を指南する。
インターネット囲碁では「sai」として活躍し、謎の最強棋士として知られる。
【最終回結果発表】
数々のドラマを生み出した小畑作品・・・一番の名コンビは、#ヒカルの碁 となりました!これまで紹介した原画は、すべて会場で展示予定です。7/13の開幕をお楽しみに! #小畑健展 #小畑作品ファン投票 pic.twitter.com/6cCGmQHZIX— 小畑健展 NEVER COMPLETE (@obata_ten) June 4, 2019
塔矢 アキラ
ヒカルのライバル。名人の父を持つ。
幼い頃から父に囲碁の指導を受けてきて、後にプロ棋士となる。
その強さは同年代の中では圧倒的であり、ライバルの不在に漠然とした不安を覚えていたところ、ヒカル(の中の佐為)と出会い、ヒカルをライバル視し追いかけていく。
【ヒカルの碁】三大名シーン「ここで僕が投了(ターン!)」「越智、黙れ(ドン!)」 https://t.co/LhhWO7GO2p pic.twitter.com/ccLX5i3cuw
— 万事屋2ちゃん (@yorozuya2ch) May 31, 2019
塔矢 行洋
プロ棋士。アキラの父。
5冠を有し、囲碁界の頂点に君臨している。
「神の一手」に最も近い人物とも言われ、佐為がライバル視している。
インターネット囲碁で佐為と対戦し、その強さを知って佐為との再戦を切望している。
#小畑健展 10秒でおさらい毎日ドリル30!小畑健先生が30年間描いてきた多彩なキャラクターを振り返る!
ドリルその9。囲碁界の頂点に君臨。指先が放つ才気が強烈な塔矢行洋!
登場作品は #ヒカルの碁 pic.twitter.com/hxdqnEyt6N— 小畑健展 NEVER COMPLETE (@obata_ten) March 13, 2019
藤崎あかり
ヒカルと同い年の幼なじみ。
ヒカルに囲碁を教わり、中学ではヒカルと共に囲碁部に所属する。
ヒカルに好意を抱いている。
ヒカルの碁の藤崎あかり pic.twitter.com/kDWMXbvYqn
— こげちゃ@青空棋譜並べ (@sora830) 2019年3月8日
3.最終話
#小畑健展 10秒でおさらい毎日ドリル30!小畑健先生が30年間描いてきた多彩なキャラクターを振り返る!
ドリルその10。韓国のライバル!ヒカルとしのぎを削った高永夏と洪秀英!
登場作品は #ヒカルの碁 pic.twitter.com/N8OvfB1kQE— 小畑健展 NEVER COMPLETE (@obata_ten) March 14, 2019
本因坊秀策(佐為)を侮辱した高永夏との因縁の対局に決着が着こうとしていた。
ヒカルは高永夏にわずかに及ばず半目差で敗れてしまう。
涙を流すヒカルに高永夏が
「なぜ囲碁を打つのか。」
と尋ねると、ヒカルは佐為を思い浮かべながら
「遠い過去と未来を繋げるため。」
と答える。
それを聞いていた楊梅は、
「碁も生きることも一緒で、誰もが未来に繋げるために今を生きている。」
とつぶやいた。
ヒカルたち日本チームは負けたものの、その奮闘は他の棋士を奮い立たせるものであった。
今回の好評を受け、北斗杯は来任以降も継続して開催されることが決定する。
そして北斗杯終了後。
若獅子戦でヒカルとアキラは再び向かい合うことになる。
そうして、これからも神の一手の追求は続いていくのだ。
4.感想
囲碁ブームを巻き起こしたことで知られている「ヒカルの碁」。
囲碁のルールについて細かい説明がある訳じゃないのに、勝負の駆け引きやほとばしる才能に胸が熱くなるようなお話でした。
未だに終わり方に賛否両論ありますが、どちらも「もっと続いてほしい」という気持ちが伝わってくるので、それだけの人気の作品であったことの証拠なのではないかと思います。
オススメシーンは、
「佐為のネット碁無双」編で一気に世界中の囲碁プレイヤー達から注目を浴びるところと、そんな佐為の幻影を追っていたアキラがヒカルを見据えるところ。
どちらも今後の展開にワクワクしました。
今回、ヒカルの碁の最終話がどんな内容だったか記事を書きましたが、
久しぶりだと結構忘れている部分がありました笑
もしヒカルの碁の作品を読み返したいなら、
U-NEXTを使えば、ヒカルの碁の最終話を収録した巻も、無料で読むことができます。
名作を、ぜひ振り返って楽しんでみてくださいね。
U-NEXTは1ヶ月無料のトライアルをやっていて、600円分のポイントがすぐにもらえます。
実は解約も簡単で、無料トライアル中に解約しても違約金がありません。
なので、一度試しに使ってみるのも面白いかもしれません!
※本ページの情報は2019年7月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。
コメント