前回のあらすじ
九頭高はトビ、茂吉の連携で流れを呼び戻そうと大栄の弱点である峯田をついて得点を入れたのですが、大栄の酒巻監督はここで秘密兵器を出してきたんです。
出てきたのはなんと豹。
スピードが以前戦った頃より数段上がり得点を決めていく豹。
このまま流れは大栄のままで終わるのか。
詳しい前回のあらすじはこちらから!

豹の動き
豹の動きは、普通の選手の動きよりずば抜けていました。
ものすごく早くシュートを決めていく。
以前からスピードは、速かったがそれにパワーが備わった感じで数段上達しています。
なんとか九頭高の選手もしようとブロックするがそれをすりに抜けて
シュートを決める豹。
もはや、止めるすべがないか?
また、九頭高には焦りも見えてきます。
九頭高の百春は前から、夏目が後ろから挟み込み何とか豹を止めようと必死であるが狙い通りいかず。
完全に流れは大栄に
第一ピリオドも終盤、豹がゴールを決めた後に九頭高の千秋にボールが渡るがボールは大栄に取られてしまいます。
たぶん、点差と終盤というあせりにより相手が見えなくなり失態を起こします。
なにさがきっかけでゲームの流れはまた九頭高に来る可能性が十分ある。
ここは、辛抱強くディフェンスをして点差をすこしでも広げられるのを耐えるときです。
しかし、九頭高の監督も「なんとしても流れを変えないと」と呟きながら焦りを隠せません。
大栄に取られたボールを九頭高の百春がブロックして取り返そうとしますが、あっさりパスをされて別の大栄選手にボールが渡ります。
そしてそのボールは大栄、鷹山がスリーポイントシュートを決めてゴールされます。
ですが第一ピリオドの終了後にゴールされたので無効になります。
大栄の選手鷹山はこれだけリードしているのにゴールできなかったことを悔しがります。
これは、やはりせっかくのスリーポイントですから決まるのも稀ですが、本当にゲームの流れが大栄にある証拠ですよね。
これから、九頭高はどのようにゲームを立て直してくるのか見ものです。
感想と考察
大栄、豹の独壇場です。
せっかく流れを変えられるかと期待していたんですが。
豹の超高校生プレイに九頭高が止められず点差が逆に開く状況です。
次回は第一ピリオドが終わり休憩後再開です。
何とかこの休憩で打開策を見出して試合に臨めたら良いと思います。
次回が楽しみですよね。
ここは、プライドも何もすてて初心に戻り進めていくしかないですね。地道に点数をあげていかに大栄に追いつくか楽しみですね。
九頭高に思わず声援を送りたくなりますね。
コメント